言い得て妙!
世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉
ことわざは、とても短い文章でありながら表現にセンスとユーモアを含んだ物語です。人情の機微をついた鋭さを持ち、人生・社会・恋愛・感情などに風刺や教訓・知識を含んでいます。実を言いますと、ことわざから物語創作の源を多く見出してきました。みなさんも是非ことわざを味わい、日常生活に活用してみてください。
いろはかるたは、「色は匂へど散りぬるを、我が世誰ぞ常ならむ、有為(うい)の奥山 今日越えて、浅き夢見し酔(ゑ)ひもせず」の47文字と「京」 を合わせた48文字を句の頭において作った 短歌のかるたです。地方の特色が表れているので、ここでは江戸(東京)・上方(京都、大阪)・尾張(名古屋)を比較してみたいと思います。
ろ
江戸(東京)
論より証拠
口先の議論よりも証拠が大切だという意味。
上方(京都・大阪)
論語読みの論語知らず
書物の上での知識だけで、その真の精神を理解せず実行の伴わないこと。
尾張(名古屋)
六十の三つ子
年を取って子供のように無邪気になったり、聞き分けがなくなることをいう。
おまけ(Kondo’s choice)
ローマにいる時は、ローマ人のするようにせよ
風俗習慣はところによって変わるから、土地の習慣に従って行動しなさいという事。
[chat face=”me_talk.png” name=”” align=”left” border=”green” bg=”green” style=”maru”]When you are at Rome do as the Romans do.[/chat]
[chat face=”she_talk.png” name=”” align=”right” border=”red” bg=”red” style=”maru”]いやいや、英語とか使わなくていいから。[/chat]
[chat face=”me_talk.png” name=”” align=”left” border=”green” bg=”green” style=”maru”]郷に入っては郷に従え[/chat]
[chat face=”she_talk.png” name=”” align=”right” border=”red” bg=”red” style=”maru”]それでいいじゃん。分かりやすいじゃん。[/chat]