言い得て妙!
世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉
ことわざは、とても短い文章でありながら表現にセンスとユーモアを含んだ物語です。人情の機微をついた鋭さを持ち、人生・社会・恋愛・感情などに風刺や教訓・知識を含んでいます。実を言いますと、ことわざから物語創作の源を多く見出してきました。みなさんも是非ことわざを味わい、日常生活に活用してみてください。
いろはかるたは、「色は匂へど散りぬるを、我が世誰ぞ常ならむ、有為(うい)の奥山 今日越えて、浅き夢見し酔(ゑ)ひもせず」の47文字と「京」 を合わせた48文字を句の頭において作った 短歌のかるたです。地方の特色が表れているので、ここでは江戸(東京)・上方(京都、大阪)・尾張(名古屋)を比較してみたいと思います。
へ
江戸(東京)
屁をひって尻すぼめる
オナラをしてしまってから尻をすぼめる。過ちのあとで慌てて取り繕おうとすることのたとえ。
上方(京都・大阪)
下手の長談義
尾張(名古屋)
下手の長談義
話の下手な人が、長々とマズい話をすること。
おまけ(Kondo’s choice)
ペンは剣よりも強し
剣(つるぎ)、すなわち武力よりも、ペン、すなわち文字を通じて表現される思想・文学の力はもっと大きな強い力を発揮するという意味。
[chat face=”me_talk.png” name=”” align=”left” border=”green” bg=”green” style=”maru”]ショーン・ペンと渡辺謙のハリウッド映画の話じゃありませんからね。ペンは知力、剣は武力だからね。[/chat]
[chat face=”she_talk.png” name=”” align=”right” border=”red” bg=”red” style=”maru”]くだらないこと言ってんじゃないわよ! それを「下手の長談義」っていうのよ!」[/chat]
[chat face=”me_talk.png” name=”” align=”left” border=”green” bg=”green” style=”maru”]ひえぇぇ、ごめんなさい。[/chat]
[chat face=”she_talk.png” name=”” align=”right” border=”red” bg=”red” style=”maru”]それを「屁をひって尻すぼめる」っていうのよ![/chat]